日差しがだんだんとつよくなってきましたね。
今年はヤマボウシがとても元気で、どこへ行っても大きなお花を咲かせています。事務所中庭のヤマボウシも満開。


今年は設計に磨きをかけるべく、京都と神奈川の建築塾に通い始めました。講師陣にはそうそうたる建築家さんが名を連ね、木造住宅に特化した講義と設計演習、講評をしてくださいます。


設計とひとことで言っても範囲は幅広く、今回の講義も、

・意匠計画:デザイン・動線・素材や、建具廻りなどのこまかい納まりまで
・環境計画:光・風・雨の流れや断熱・気密性能など、周辺の環境と家の関係
・構造計画:自重や雪など鉛直の荷重、地震・風など水平の荷重に耐える
・造園計画:『庭屋一如(ていおくいちにょ)』という言葉があるように、建築と庭はふたつでひとつ!

と4つの切り口から、多角的に設計手法を学びます。
どれかひとつに偏っていてはバランスのよい美しい住宅はできないと思いますが、言うは易し、行うは難し、、、
精進あるのみですね。


コロナ渦よりオンライン講義となっており、子育て中でも通いやすいと思って入塾しましたが、早速神奈川県にてフィールドワークの案内が!

建築家・田中敏溥さんの住宅を体験する
『玉川学園の家』1998年竣工(築25年!)
https://www.tanakaaa.com/blank-9

ということで、行って参りました。


衝撃でした、、、!

写真で拝見し想像していたよりもずっとずっと素晴らしく、言葉で語るのは無粋な気がするほど。
決して派手ではなく、材も贅を尽くしているわけではないのに、漂う気品のようなもの。
ダイニング、リビングを庭から庭へ通りぬけていく心地のいい風。
まわりの庭と一体となって、自然に経年変化した木や家具の風合い。
天窓から柔らかくさしこむひかり。
まるで森の中のような裏庭の楽しげな小道。
住まい手さんの丁寧な暮らしぶり。


久々に心を揺さぶられ、満ち足りた一日でした。



山本

注文住宅の醍醐味といえば、間取りから素材までの全てを選ぶことができる。というところではないでしょうか。

ただほとんどのお客さまが、初めての家づくりというなかで、全てを自由に選んで頂くことが必ずしも良い家、満足度アップに直結するとは限りません。

空間の質を高める為の素材や手法、「定番」「テッパン」は各社三者三様かと思いますが、今回は家の質を高める要素、弊社定番アレコレ。(照明編)を少しだけご紹介します。

↑まずは壁に取付する照明器具のブラケット。

主張のないデザイン。照度や光の拡散、コスト、いろいろ使ってきて定番ブラッケトとなりました。マットな質感が良き。

しかもガラスではなくシリコンなので安全です。

↑こちらもブラケットのスポットライトタイプ。

欲しいところに光の行き先を変えられる便利なものですが、直接目に入る位置に取り付けると眩しく不快なので要注意です。

↑そしてド定番として、もはや殿堂入り?!のルイスポールセンのトルボーグラスペンダント。

ダイニングテーブル頭上に吊り下げる事が多いです。

飽きのこないデザイン。

ガラスのシェードは一つ一つ手仕事で丁寧に作られている三層吹きガラスで柔らかい光を得るために、塗料の仕上げ加工(荒さ)を変え光が乱反射を起こすこと
直接光が目に入らず、眩しくない光を実現しています。

北欧照明のなかでは、比較的リーズナブルで採用率も高めです。

そして最後に、これからの定番としてご提案していきたいスタンド照明。

なかなか日本では浸透していない照明器具かもしれませんが、コンセントさえあれば好きな場所に移動でき、手軽に質の高い空間の演出ができます。

くつろぎや癒しが求められる寝室やリビングは特におすすめです。

天井に照明器具をたくさん設置して、隅々まで均一なひかりをではなく、人がいる場所、くつろぎたい場所に点で灯りを配置し、光源の高さ変化させることで、明暗のメリハリでて奥行きのある豊かな空間となります。

ホテルや旅館などでは、いかに寛ぐかを徹底的に考えられています。

旅行や出張先の宿では是非、照明器具や配置にもご注目ください。

誠に勝手ながら5月1日(月)~5月7日(日)まで休日とさせて頂きます。

何卒ご理解いただきますようお願い致します。

4月29日(土)30日(日)に開催します見学会会場。

整いました。

グリーンや小物が入ると、ぐっとよい空間となりました。

定番化しつつある造り付けのソファー。

三つに分割された背もたれクッションは、オットマンや枕にもなりアレンジ自在。

ソファーの横には大きな開口部。視線が自然とソトへと誘われます。

切り取れた窓の先には庭木は勿論、視線が遠くまで抜け、街並みやお城ものぞみます。

居心地、必要な室、たくさんの居場所、機能(床下エアコン)、性能(T-G2)を兼ね備えた物件です。

是非ご期待、ご来場ください。

※4/29(土)13:00~、16:00~、17:00~にひと枠ずつ空きがあります。

※ご見学ご希望の方は、当日予約も承ります。当日のご予約はお電話のみでの対応となります。

ご予約連絡先:0857-74-3900

全てのサッシと構造金物の取り付けが完了し、断熱材を施工する直前に第3者検査機関による躯体検査を行います。

土台と基礎。柱と梁。耐力壁。

荷重や引抜力の大きさを計算し、多様な金物が取り付きます。

この時点で断熱ラインを貫通する電気、水道、ガスの仕込みも完了。

↑電気配線貫通部。

↑こちらは人気のガス乾燥機、乾太くんの排湿筒の貫通部。

↑コンセントボックスまわりにも気密テープ張。

貫通部や窓廻りの小さな隙間は、気密テープやコーキング、ウレタンスプレーを使って隙間を埋めていきます。

大工さんだけではなく、各業者さんの高い意識がひとつにならないと高気密な家とはなりません。

明日からセルロース断熱工事スタートです。

豊口

設計の山本です。
私事ですが、小4娘とピカピカ新1年生息子、2児の母です。

小さな園からひとり大きな小学校へ入学した息子にとっては、すべてが初めての新学期。
はりきって目覚まし時計を自作し(鳴らない!)、夜8時半には一瞬で夢の中^^ 

春は働く母も大忙しです。恐怖でしかない算数セットの名前つけに始まり、毎日の持ち物チェックや、お弁当があったりなかったり、山のようなプリント、提出書類、お姉ちゃんの宿題も横目で見ながらご飯の支度、洗濯、お風呂、、、に加えて学童の保護者総会、町内の役員会、参観日はいつで、遠足はいつ、この日は病院、、、あ゛ーーー!

となっているのはきっと私だけではないはず!

たくさんのモノとコトを管理しなければならない、その上子どもの病院など不測の事態がとっても多い家事育児業。
少しでも効率をあげるため、整理収納にはひと工夫しています。

この春は息子入学に備え、子どもロッカーを作りました。
自分のことは自分でできるように。
自分のものは自分で管理できるように。

上段にふだん着る服。
中段にあったかインナーとレギンス(まだ肌寒い日もある)、学校で使う道具、教科書、ノート。
息子はまだ上段に手が届かず、着る服も数着あれば事足りるので、ふだん着る服を中段に。
下段の白い箱は、左側に学校で使うこまごまとした道具をざっくり放り込み、右側に帰ってきたプリントやテストや終わった教科書などをざっくり放り込みます。
箱にとりあえず付箋でラベリングしていますが、テプラしたいな~

あと箱が床に直置きで隙間に埃が溜まりそうなので、最下段に棚板を追加して浮かせると掃除しやすくなります。2枚買うかな~

ポイントは、何がどこにあるか、子どもが見ても分かりやすくすること。
1ジャンル1ボックス方式で、同じジャンルのものはひとつにまとめ、ひとつのボックスには他のジャンルを混ぜない。そしてボックスにはラベルを貼ります。
分かりやすいと自分で準備してくれるようになり、自分でできる!という自信にもなるし、お母さんもとっても楽になります。

これは仕事にも応用できて、書類整理やPC内の情報整理に使えます。
探し物が減って作業効率があがり、誰が見ても分かりやすいとデータの共有がしやすく、自分が不在でも仕事の連携が取りやすくなります。
不測の事態で急に休みを取らないといけなくなっても安心^^

整理収納は、性格や成長段階、家族の働き方や価値観によっても最適解が変わります。これが絶対的にベスト!というものではありません。
まずは自分にとって何が大切で何が必要か?を知ることがスタートです。
家づくりと同じですね!

Follow usInstagramLINE
SCROLL
small is beautiful